HOME » 目的効果 » ビタミンD

ビタミンD

ビタミンDは、脂溶性ビタミンの1つです。
主にビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロール)のどちらかを指します。ビタミンDにはD2からD7の6種類ありますが、D4~D7は食品にはほとんど含まれていません。ビタミンD4~D7は活性が低く、生理活性が高いビタミンD2とビタミンD3の2つの方が有用性が高いためです。

ビタミンD2は、しいたけなどのキノコ類に含まれることが知られ、プロビタミンD2/ビタミンD前駆体として存在するエルゴステロールが、収穫後の天日や熱によってビタミンD2になります。

また、ビタミンD3は、ヒトの皮膚に存在するプロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール、プロカルシフェロール)が、日光(紫外線)に当たることによって生成したプレビタミン D3(プレカルシフェロール)から生合成されます。
一般的に食品添加物として利用されるビタミンD3のほとんどは、羊は毛の先で作られたビタミンD3を抽出・精製して製造されています。

ビタミンDの働き

ビタミンDは、肝臓と腎臓で代謝され活性型ビタミンDに変わます。そして、ビタミンDは、小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進します。骨組織においてビタミンDは、甲状腺から分泌されるペプチドホルモンのカルシトニンや副甲状腺ホルモン (PTH) と協力しあって、血液中のカルシウムやリン酸の恒常性を維持します。

ビタミンDの主な生理作用として、正常な骨格と歯の発育促進が挙げられます。また、小腸でのカルシウムとリンの腸管吸収を促進させ、血中カルシウム濃度を一定に調節することで、神経伝達や筋肉の収縮などを正常に行う働きがあります。

近年、ビタミンDは、神経伝達に関与し、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠な栄養素としても注目されています。

ヒトを含む哺乳動物では、ビタミンD2とビタミンD3はほぼ同等の生理的な効力をもっています。両者を比較する実証実験なども実施されています。

参考文献:
ビタミンの事典:朝倉書店
日本人の食事摂取基準 2020年版
活性型ビタミンDと免疫調節作用 ビタミン 1985; 59(8): 418-419.

How to Use

・錠剤
・ハードカプセル
・ソフトカプセル
・顆粒

一日あたりの摂取目安量

18歳以上の男女:5.5㎍
栄養機能食品:1.65~5.0μg

様々な剤形の商品に利用可能です。
ただし、脂溶性ビタミンであるため、錠剤やハードカプセルで利用して強調表記する場合、減衰に注意が必要です。

本原料は、汎用原料として常時在庫し、OEMでのも供給させていただいております。最小梱包数を気にせずに配合か可能です。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

弊社では、主に自社原料・(代理店等を行う)契約会社原料として、供給しております。その他原料の調達も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
なお、自社原料以外の供給原料は、原則、代理店価格にて調達できる原料に限定させていただいております。

Scroll Up