HOME » 目的効果 » ビタミンK(ト)

ビタミンK(ト)

ビタミンKは、脂溶性ビタミンの1つです。ビタミンKは多種類あり、天然のビタミンKは、野菜等に含まれるビタミンK1(フィロキノン)動物性食品や納豆などに含まれるビタミンK2(メナキノン類)です。
ビタミンK1は、植物の葉緑体で生産され、ビタミンK2は、微生物から生産されます。

ビタミンK1はフィロキノンの1種類ですが、ビタミンK2は、何種類かの同族体が存在します。ビタミンK2のうち代表的なものは、動物性食品に含まれるメナキノン-4と納豆が産生するメナキノン-7です。

一般的に、ビタミンKとは、フィロキノン、メナキノン-4、メナキノン-7を総称したものを指します。
サプリメント市場では、主にメナキノン-4が流通しています。

ビタミンK1のフィロキノンは、摂取され、組織内で酵素の働きによりメナキノン-4に変換されます。そういった理由からも、食品に強化する場合、メナキノン-4が用いられるのでしょう。

ビタミンKの働き

ビタミンKの主な作用は、血液凝固カルシウムの骨への沈着です。

血液が凝固するには、プロトロンビンなどの血液凝固因子が必要になります。そのプロトロンビンが肝臓で生成されるときに、補酵素として働くのがビタミンKです。そのため、ビタミンKが欠乏すると血液中のプロトロンビンが減少し、血液凝固に時間がかかり、出血が止まりにくくなります。

ビタミンKは、骨に存在するオステオカルシンというたんぱく質を活性化し、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用があります。そのため、骨粗鬆症の治療薬としてメナキノン-4が処方されています。また、近年は、骨を強くするトクホ(特保/特定保健用食品)商品も流通しています。

その他、ビタミンKは、動脈の石灰化を抑制する作用も確認されています。近年、米国では、ビタミンKブームが起こっていますが、その理由は、この動脈の石灰化抑制作用によるものです。肥満や動脈硬化性疾患が多く納豆を食べない米国では、大きなニーズがあるのです。

ちなみに、米国では、ビタミンKブームと共に、ナットウキナーゼの人気も高まりました。ナットウキナーゼは、血液凝固とは真逆の血液サラサラ成分です。納豆には、その両方の効果を持たす成分が含まれているのです。

引用文献

日本人の食事摂取基準 2020年版
ビタミン研究のブレークスルー 日本ビタミン学会編 学進出版
最新 ビタミン学 ~基礎知識と栄養実践の手引き~ 糸川嘉則著 フットワーク出版

記事筆者

アンチエイジング・プロ

How to Use

錠剤
ハードカプセル
ソフトカプセル
顆粒
一般食品

栄養機能食品

下限値:45μg~上限値:150μg(表示基準値:150μg)

栄養機能表示:ビタミンKは、正常な血液凝固能を維持する栄養素です。
注意喚起:本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。血液凝固阻止薬を服用している方は本品の摂取を避けてください。” “1日の摂取目安量を守ってください。血液凝固阻止薬を服用している方は本品の摂取を避けてください。”

ビタミンKは、栄養機能食品としなくても、栄養機能食品の範囲内で使用されることが多いです。
また、ビタミンDやCCPなどとカルシウム商品に配合されることが多いです。

本原料は、OEMでのみ供給させていただいております。
ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

弊社では、主に自社原料・(代理店等を行う)契約会社原料として、供給しております。その他原料の調達も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
なお、自社原料以外の供給原料は、原則、代理店価格にて調達できる原料に限定させていただいております。

Scroll Up